_DSC7598
「MOTアニュアル2021 海、リビングルーム、頭蓋骨」展示風景、東京都現代美術館、東京、2021年 撮影:森田兼次
_DSC7642
「MOTアニュアル2021 海、リビングルーム、頭蓋骨」展示風景、東京都現代美術館、東京、2021年 撮影:森田兼次
IH-11-01-V
《戻る場所》(2011) シングルチャンネル・ビデオ、サウンド、6min 51sec
th__MG_2054
《波を耕す-日本海》(2024)
「波を耕す」展示風景、ANOMALY、東京、2024年 撮影:木奧恵三
th__MG_2045
《タイム・アンド・スペース》(2024)
「波を耕す」展示風景、ANOMALY、東京、2024年 撮影:木奧恵三
th__MG_2046
《タイム・アンド・スペース》(2024)
「波を耕す」展示風景、ANOMALY、東京、2024年 撮影:木奧恵三
th__MG_2073
《タイム・アンド・スペース》(2024)
「波を耕す」展示風景、ANOMALY、東京、2024年 撮影:木奧恵三
th__MG_2012
《辞書が言葉を学ぶとき》(2024) 51冊の辞書、スピーカー、ケーブル、サウンド、Dimensions variable
「波を耕す」展示風景、ANOMALY、東京、2024年 撮影:木奧恵三
th__MG_2009
《辞書が言葉を学ぶとき》(2024) 34冊の辞書、スピーカー、ケーブル、サウンド、Dimensions variable
「波を耕す」展示風景、ANOMALY、東京、2024年 撮影:木奧恵三
th__MG_2016
「辞書が言葉を学ぶとき」シリーズ (2024)
「波を耕す」展示風景、ANOMALY、東京、2024年 撮影:木奧恵三
IH-15-004-VI
《ミュージカル・チェアズ》(2015) ダブルチャンネル・ビデオ、サウンド、9min 23sec / 20min 6sec
web_IH-23-013-I
《ほうれん草たちが日本語で夢を見た日 – 河北省》(2023)
「How Far, How Close」展示風景、Aranya Art Center、北戴河新区、中国、2023年
web_IH-23-012-I
《あなたと私の間にある重さ – 京都》(2022)
「Art Collaboration Kyoto 2023」国立京都国際会館、京都、2023年 撮影:守屋友樹 Courtesy of ACK
s_P1033455
《よりそう家》(2022)
「桃花島・家プロジェクト」展示風景、武漢K11芸術村、山東、中国、2022年 キュレーター:三木あき子
s_P1033447
《よりそう家》(2022)
「桃花島・家プロジェクト」展示風景、武漢K11芸術村、山東、中国、2022年 キュレーター:三木あき子
s_P1033424
《よりそう家》(2022)
「桃花島・家プロジェクト」展示風景、武漢K11芸術村、山東、中国、2022年 キュレーター:三木あき子
s_P1033364
《よりそう家》(2022)
「桃花島・家プロジェクト」展示風景、武漢K11芸術村、山東、中国、2022年 キュレーター:三木あき子
th_TOP_b_211122_001
《トウモロコシ畑を編む》(2021)
「記憶は地に沁み、風を越え 日本の新進作家 vol. 18」展示風景、東京都写真美術館、東京、2021年 撮影:高橋健治
th_TOP_b_211122_013
《トウモロコシ畑を編む》(2021)
「記憶は地に沁み、風を越え 日本の新進作家 vol. 18」展示風景、東京都写真美術館、東京、2021年 撮影:高橋健治
th_TOP_b_211122_018
《トウモロコシ畑を編む》(2021)
「記憶は地に沁み、風を越え 日本の新進作家 vol. 18」展示風景、東京都写真美術館、東京、2021年 撮影:高橋健治
th_TOP_b_211122_044
《トウモロコシ畑を編む》(2021)
「記憶は地に沁み、風を越え 日本の新進作家 vol. 18」展示風景、東京都写真美術館、東京、2021年 撮影:高橋健治
IH-21-001-V
《SLOW SAMBA - Practice to Dance with You -》(2021) シングルチャンネル・ビデオ、11min 32sec
_MG_1235
《where are you now》(2020)
「日産アートアワード2020」展示風景、ニッサン パビリオン、神奈川、2020年 撮影:木奥惠三
_MG_1341
《where are you now》(2020)
「日産アートアワード2020」展示風景、ニッサン パビリオン、神奈川、2020年 撮影:木奥惠三
06_HIR_2133
「Thank You Memory – 醸造から創造へ –」展示風景、弘前れんが倉庫美術館、青森、2020年
Photo:Naoya Hatakeyama、写真提供:弘前れんが倉庫美術館
06_HIR_2112
「Thank You Memory – 醸造から創造へ –」展示風景、弘前れんが倉庫美術館、青森、2020年
Photo:Naoya Hatakeyama、写真提供:弘前れんが倉庫美術館
IH-18-011-PH
《波を止めている夢》(2018) 発色現像方式印画、H48xW86cm each、A set of 4
web_2020_ARTLEAP2019YOURKINDNESS_KobeArtVillageCenter_03
Bare Feet - Practice to Dance with You (2020) ART LEAP 2019 “YOUR KINDNESS" Installation view, Kobe Art Village Center, Hyogo, Japan, 2020 Photo by Nobutada Omote,
Photo courtesy: Shinkaichi Community Center for Arts and Interaction (former name: Kobe Art Village Center)
名称未設定 9
《Life Scan Fukushima》(2014) インクジェットプリント、H200xW300cm
IH-17-19-S
《あなたと私の間にある重さーマレーシアの大きな食卓》(2017)
「ESCAPE from the SEA」展示風景、National Visual Arts Gallery (NVAG) 、マレーシア
対馬ー潘逸舟 4
《ミュージカル・チェアズ》(2015)
「対馬アートファンタジア」展示風景、対馬市元対馬市立久田小学校内院分校、長崎、2015年 撮影:山本糾
映像、パフォーマンス、インスタレーション、写真などのメディアや身の回りの日用品などを用いて、共同体や個が介在する同一性と他者性について考察する作品を発表している。幼い頃に上海から青森に移住した経験を持つ自身の視点をベースに、切り取られた日常風景の中に自らの身体を介入させ、社会と個の関係の中で生じる疑問や戸惑いを、真摯に、時にユーモアを交えて表現する。
これまでの主な展覧会に、「アジア・アナーキー・アライアンス」関渡美術館(台北、2014年)、「Whose game is it?」ロイヤル・カレッジ・オブ・アート(ロンドン、2015年)、「In the Wake – Japanese Photographers Respond to 3/11」ボストン美術館/ジャパン・ソサエティー(ボストン、2015年/ニューヨーク、2016年)、「Sights and Sounds: Highlights」ユダヤ博物館(ニューヨーク、2016年)、個展「The Drifting Thinker」MoCA Pavilion、上海当代美術館(上海、2017年)、「アートセンターをひらく」水戸芸術館現代美術センター(茨城、2019年)、「Thank You Memory ー醸造から創造へー」弘前れんが倉庫美術館(青森、2020年)、「りんご宇宙ーApple Cycle / Cosmic Seed」弘前れんが倉庫美術館(青森、2021年)、「MOTアニュアル2021ー海、リビングルーム、頭蓋骨」東京都現代美術館(東京、2021年)、「記憶は地に沁み、風を越え 日本の新進作家 vol.18」東京都写真美術館(東京、2021-2022年)、「ぎこちない会話への対応策―第三波フェミニズの視点で」金沢21世紀美術館(石川、2021-2022年)、「ホーム・スイート・ホーム」国立国際美術館/丸亀市猪熊弦一郎現代美術館(大阪、2023年/香川、2024年)、「The 11th Asia Pacific Triennial of Contemporary Art」Queensland Art Gallery、Gallery of Modern Art(ブリスベン、2024年)、個展「アートは美しくなければならない」青森県立美術館(青森、2025年)などがある。
オーストラリアやアメリカでアーティスト・イン・レジデンスに参加、2020年には日産アートアワード2020グランプリを受賞した。