「今津景 タナ・アイル」展示風景、東京オペラシティ アートギャラリー2025
撮影:木奥惠三
“Kei Imazu: Tanah Air” Installation view, Tokyo Opera City Art Gallery, 2025
Photo: Keizo Kioku
「今津景 タナ・アイル」展示風景、東京オペラシティ アートギャラリー2025
撮影:木奥惠三
“Kei Imazu: Tanah Air” Installation view, Tokyo Opera City Art Gallery, 2025
Photo: Keizo Kioku
「今津景 タナ・アイル」展示風景、東京オペラシティ アートギャラリー2025
撮影:木奥惠三
“Kei Imazu: Tanah Air” Installation view, Tokyo Opera City Art Gallery, 2025
Photo: Keizo Kioku
「今津景 タナ・アイル」展示風景、東京オペラシティ アートギャラリー2025
撮影:木奥惠三
“Kei Imazu: Tanah Air” Installation view, Tokyo Opera City Art Gallery, 2025
Photo: Keizo Kioku
「今津景 タナ・アイル」展示風景、東京オペラシティ アートギャラリー2025
撮影:木奥惠三
“Kei Imazu: Tanah Air” Installation view, Tokyo Opera City Art Gallery, 2025
Photo: Keizo Kioku
「今津景 タナ・アイル」展示風景、東京オペラシティ アートギャラリー2025
撮影:木奥惠三
“Kei Imazu: Tanah Air” Installation view, Tokyo Opera City Art Gallery, 2025
Photo: Keizo Kioku
「今津景 タナ・アイル」展示風景、東京オペラシティ アートギャラリー2025
撮影:木奥惠三
“Kei Imazu: Tanah Air” Installation view, Tokyo Opera City Art Gallery, 2025
Photo: Keizo Kioku
「今津景 タナ・アイル」展示風景、東京オペラシティ アートギャラリー2025
撮影:木奥惠三
“Kei Imazu: Tanah Air” Installation view, Tokyo Opera City Art Gallery, 2025
Photo: Keizo Kioku
「今津景 タナ・アイル」展示風景、東京オペラシティ アートギャラリー2025
撮影:木奥惠三
“Kei Imazu: Tanah Air” Installation view, Tokyo Opera City Art Gallery, 2025
Photo: Keizo Kioku
今津景&バグース・パンデガ《Artificial green by Nature green 4.0》2024
バンコク・アート・ビエンナーレ展示風景、2024
Bagus Pandega & Kei Imazu, Artificial green by Nature green 4.0, 2024
Bangkok Art Biennale installation view, 2024
今津景&バグース・パンデガ《Artificial green by Nature green 4.0》2024
バンコク・アート・ビエンナーレ展示風景、2024
Bagus Pandega & Kei Imazu, Artificial green by Nature green 4.0, 2024
Bangkok Art Biennale installation view, 2024
《SATENE's Gate》2024
チャンウォン彫刻ビエンナーレ展示風景、韓国、2024
SATENE's Gate,2024
Changwon Sculpture Biennale 2024 installation view, Korea, 2024
《SATENE's Gate》2024
チャンウォン彫刻ビエンナーレ展示風景、韓国、2024
SATENE's Gate,2024
Changwon Sculpture Biennale 2024 installation view, Korea, 2024
《Bandoengsche Kininefabriek》2024
「Titicara: Meruah」展示風景、Selasar Sunaryo Art Space、バンドン、インドネシア
Bandoengsche Kininefabrie,2024
"Titicara: Meruah" installation view, Selasar Sunaryo Art Space, Bandung, Indonesia
《Bandoengsche Kininefabriek》2024
「Titicara: Meruah」展示風景、Selasar Sunaryo Art Space、バンドン、インドネシア
Bandoengsche Kininefabrie,2024
"Titicara: Meruah" installation view, Selasar Sunaryo Art Space, Bandung, Indonesia
今津景「unearth」展示風景、ROH、ジャカルタ、インドネシア、2023
Kei Imazu Solo Exhibition "unearth", installation view, ROH, Jakarta, Indonesia, 2023
今津景「unearth」展示風景、ROH、ジャカルタ、インドネシア、2023
Kei Imazu Solo Exhibition "unearth", installation view, ROH, Jakarta, Indonesia, 2023
今津景「unearth」展示風景、ROH、ジャカルタ、インドネシア、2023
Kei Imazu Solo Exhibition "unearth", installation view, ROH, Jakarta, Indonesia, 2023
今津景「unearth」展示風景、ROH、ジャカルタ、インドネシア、2023
Kei Imazu Solo Exhibition "unearth", installation view, ROH, Jakarta, Indonesia, 2023
《Memories of the Land / Body》(2020) キャンバスに油彩 H300xW600cm
今津景「Mapping the Land/Body/Stories of its Past」展示風景、ANOMALY、東京、2021、撮影: 木奥惠三
Memories of the Land / Body (2020) Oil on linen, H300xW600cm
Kei Imazu Solo Exhibition "Mapping the Land/Body/Stories of its Past", Installation view, ANOMALY, Tokyo, 2021, Photo: Keizo Kioku
今津景「Mapping the Land/Body/Stories of its Past」展示風景、ANOMALY、東京、2021、撮影: 木奥惠三
Kei Imazu Solo Exhibition "Mapping the Land/Body/Stories of its Past", Installation view, ANOMALY, Tokyo, 2021, Photo: Keizo Kioku
《RIB》
(2021) キャンバスに油彩、H200xW300cm
今津景「Mapping the Land/Body/Stories of its Past」展示風景、ANOMALY、東京、2021、撮影: 木奥惠三
RIB (2021) Oil on linen, H200xW300cm
Kei Imazu Solo Exhibition "Mapping the Land/Body/Stories of its Past", Installation view, ANOMALY, Tokyo, 2021, Photo: Keizo Kioku
今津景「Mapping the Land/Body/Stories of its Past」展示風景、ANOMALY、東京、2021、撮影: 木奥惠三
Kei Imazu Solo Exhibition "Mapping the Land/Body/Stories of its Past", Installation view, ANOMALY, Tokyo, 2021, Photo: Keizo Kioku
今津景「Mapping the Land/Body/Stories of its Past」展示風景、ANOMALY、東京、2021 撮影: 木奥惠三
Kei Imazu Solo Exhibition "Mapping the Land/Body/Stories of its Past", Installation view, ANOMALY, Tokyo, 2021, Photo: Keizo Kioku
今津景「Mapping the Land/Body/Stories of its Past」展示風景、ANOMALY、東京、2021 撮影: 木奥惠三
Kei Imazu Solo Exhibition "Mapping the Land/Body/Stories of its Past", Installation view, ANOMALY, Tokyo, 2021, Photo: Keizo Kioku
今津景「Mapping the Land/Body/Stories of its Past」展示風景、ANOMALY、東京、2021 撮影: 木奥惠三
Kei Imazu Solo Exhibition "Mapping the Land/Body/Stories of its Past", Installation view, ANOMALY, Tokyo, 2021, Photo: Keizo Kioku
《Artificial green by nature green 2.0
(collaboration work with Bagus Pandega)》
今津景「Mapping the Land/Body/Stories of its Past」展示風景、ANOMALY、東京、2021
撮影:木奥惠三
《Artificial green by nature green 2.0
(collaboration work with Bagus Pandega)》
今津景「Mapping the Land/Body/Stories of its Past」展示風景、ANOMALY、東京、2021
撮影:木奥惠三
《Artificial green by nature green 2.0
(collaboration work with Bagus Pandega)》(部分)
今津景「Mapping the Land/Body/Stories of its Past」展示風景、ANOMALY、東京、2021
撮影:木奥惠三
《Artificial green by nature green 2.0
(collaboration work with Bagus Pandega)》(部分)
今津景「Mapping the Land/Body/Stories of its Past」展示風景、ANOMALY、東京、2021
撮影:木奥惠三
《Artificial green by nature green 2.0
(collaboration work with Bagus Pandega)》(部分)
今津景「Mapping the Land/Body/Stories of its Past」展示風景、ANOMALY、東京、2021
撮影:木奥惠三
《Artificial green by nature green 2.0
(collaboration work with Bagus Pandega)》(部分)
今津景「Mapping the Land/Body/Stories of its Past」展示風景、ANOMALY、東京、2021
撮影:木奥惠三
「OKETA COLLECTION「YES YOU CAN −アートからみる生きる力−」展示風景、WHAT MUSEUM、東京、2022 撮影: 木奥惠三
OKETA COLLECTION “YES YOU CAN : The Strength of Life through Art” Installation view, WHAT MUSEUM, Tokyo, 2022, Photo: Keizo Kioku
「OKETA COLLECTION「YES YOU CAN −アートからみる生きる力−」展示風景、WHAT MUSEUM、東京、2022 撮影: 木奥惠三
OKETA COLLECTION “YES YOU CAN : The Strength of Life through Art” Installation view, WHAT MUSEUM, Tokyo, 2022, Photo: Keizo Kioku
《Long term memory》(2018-2019)
「六本木クロッシング2019展:つないでみる」展示風景、森美術館、東京、2019
撮影: 木奥惠三 Courtesy of MORI ART MUSEUM
《Swoon》(2018)
「-Inside the Collector's Vault vol.1-解き放たれたコレクション」展示風景、WHAT MUSEUM、東京、2020
撮影: 木奥惠三 courtesy of WHAT MUSEUM
《Kancil and Crocodiles》 (2020)
「Jean-François Prat Prize exhibition 2020」展示風景、The Bredin Prat Foundation for Contemporary Art、パリ、フランス
撮影: Romain Darnaud, courtesy of Bredin Prat Foundation
《Black eyes》 (2016)
「Jean-François Prat Prize exhibition」展示風景、The Bredin Prat Foundation for Contemporary Art、パリ、フランス、2020
撮影: Romain Darnaud, courtesy of Bredin Prat Foundation
《Red List》(2015)
「Jean-François Prat Prize exhibition」展示風景、The Bredin Prat Foundation for Contemporary Art、パリ、フランス、2020
撮影: Romain Darnaud, courtesy of Bredin Prat Foundation
《Artificial green by nature green (collaboration work with Bagus Pandega) 》(2019)
「ArtJog MMXIX ART IN COMMON」展示風景、
Jogja National Museum、ジョグジャカルタ、インドネシア、2019
《Artificial green by nature green (collaboration work with Bagus Pandega) 》(部分)(2019)
「ArtJog MMXIX ART IN COMMON」展示風景、
Jogja National Museum、ジョグジャカルタ、インドネシア、2019
《Artificial green by nature green (collaboration work with Bagus Pandega) 》(部分)(2019)
「ArtJog MMXIX ART IN COMMON」展示風景、
Jogja National Museum、ジョグジャカルタ、インドネシア、2019
《Artificial green by nature green》(collaboration work with Bagus Pandega) (2019)
「ArtJog MMXIX ART IN COMMON」展示風景、
Jogja National Museum、ジョグジャカルタ、インドネシア、2019
《Artificial green by nature green》(collaboration work with Bagus Pandega) (2019)
「ArtJog MMXIX ART IN COMMON」展示風景、
Jogja National MuseumJogja National Museum、ジョグジャカルタ、インドネシア、2019
《Repatriation》(2015)
「横浜美術館開館30周年記念 Meet the Collection」展示風景、キュレーション: 今津景、横浜美術館、2019 撮影: 白井晴幸
courtesy of Yokohama Museum, Kanagawa
《Repatriation》(2015)
「横浜美術館開館30周年記念 Meet the Collection」展示風景、キュレーション: 今津景、横浜美術館、2019 撮影: 白井晴幸
courtesy of Yokohama Museum, Kanagawa
「Anda disini / You are here」展示風景、カスヤの森現代美術館、神奈川、2019 撮影: 岡田顕 courtesy of MUSEUM HAUS KASUYA
「Anda disini / You are here」展示風景、カスヤの森現代美術館、神奈川、2019 撮影: 岡田顕 courtesy of MUSEUM HAUS KASUYA
《Pithecanthropus Erectus》(2019)
「Anda disini / You are here」展示風景、カスヤの森現代美術館、神奈川、2019 撮影: 岡田顕 courtesy of MUSEUM HAUS KASUYA
《Monkey grows something under the tomb》(2017)
H146xW205cm キャンバスに油彩
今津景
1980年山口県生まれ。インドネシア在住。
今津は歴史的名画の図録や博物図鑑、またSNS で公開された瑣末な写真など、無数のメディアから採取したインターネット上に散見される画像データをPhotoshop で編集し作成した下図をもとに、キャンバスに油彩で描く手法を用いる。タブロー上の筆先のストロークや擦れなども、あらかじめ編集ソフトに備わっている指先ツールやブラシツールを使用して精密に決定しており、重いデータを処理する際に起こるバグの痕跡や、ソフトウエア特有の表示をもモチーフとして取り込む。
科学技術の発展と人類の認知の変化は、有史以前から芸術表現と密接に関わってきたが、今津はコンピュータグラフィックスやスマートフォンの使用が日常になった、現代社会を生きる自身の空間認識や物事に対する反応を絵画に落とし込むことで、美術史上に新たな視点を投げかけることを標榜してきた。歪められ緻密に絡み合ったイメージからは、彼女が長い時間をかけ「絵画そのもの」について、思考と格闘を繰り返してきた痕跡がみられる。
2009 年に「VOCA2009」にて佳作賞、2013 年には絹谷幸二賞奨励賞を受賞。2020年、現代における絵画表現を後押しするフランスのPrix Jean François Pratではファイナリストに選出され、2022年には「ドクメンタ15」(カッセル、ドイツ)に参加。国内外で大きな注目を浴びている。
パブリックコレクション
サンノゼ美術館、カリフォルニア、アメリカ
X Museum、北京、中国
カスヤの森現代美術館、神奈川
高橋龍太郎コレクション、東京
タグチコレクション、東京
OKETA COLLECTION、東京
Exhibition