Web_Web__DSC0059_補正c
“AICHI TRIENNALE 2019 - Taming Y/Our Passion” Installation view at Nagoya City Art Museum, 2019
Web_Web__DSC0094補正c
“AICHI TRIENNALE 2019 - Taming Y/Our Passion” Installation view at Nagoya City Art Museum, 2019
Web_Web__DSC0114補正c
“AICHI TRIENNALE 2019 - Taming Y/Our Passion” Installation view at Nagoya City Art Museum, 2019
Web_Web__DSC0089補正c
“AICHI TRIENNALE 2019 - Taming Y/Our Passion” Installation view at Nagoya City Art Museum, 2019
meetrhecollection_imazu1
“Repatriation” Installation view at Meet the Collection 2019, curated by Kei Imazu, photo by Haruyuki Shirai, Courtesy of Yokohama Museum, Kanagawa
Web_meetrhecollection_imazu2
“Repatriation” Installation view at Meet the Collection 2019, curated by Kei Imazu, photo by Haruyuki Shirai, Courtesy of Yokohama Museum, Kanagawa
Web_imazu_kei_kasuya
"Anda disini / You are here" Installation view at MUSEUM HAUS KASUYA,2019 © MUSEUM HAUS KASUYA
Web_Imazu_kei_kasuya2
"Anda disini / You are here" Installation view at MUSEUM HAUS KASUYA,2019 © MUSEUM HAUS KASUYA
Web_Imazu_kei_kasuya3
"Anda disini / You are here" Installation view at MUSEUM HAUS KASUYA, 2019 © MUSEUM HAUS KASUYA
Dancing twins
Measuring Invisible Distance, Installation view: Yamamotogendai, 2018
Cookie in my hand
Measuring Invisible Distance, Installation view: Yamamotogendai, 2018
今津は歴史的名画の図録や博物図鑑、またSNS で公開された瑣末な写真など、無数のメディアから採取したインターネット上に散見される画像データをPhotoshop で編集し作成した下図をもとに、キャンバスに油彩で描く手法を用いる。タブロー上の筆先のストロークや擦れなども、あらかじめ編集ソフトに備わっている指先ツールやブラシツールを使用して精密に決定しており、重いデータを処理する際に起こるバグの痕跡や、ソフトウエア特有の表示をもモチーフとして取り込む。
科学技術の発展と人類の認知の変化は、有史以前から芸術表現と密接に関わってきたが、今津はコンピュータグラフィックスやスマートフォンの使用が日常になった、現代社会を生きる自身の空間認識や物事に対する反応を絵画に落とし込むことで、美術史上に新たな視点を投げかけることを標榜してきた。歪められ緻密に絡み合ったイメージからは、彼女が長い時間をかけ「絵画そのもの」について、思考と格闘を繰り返してきた痕跡がみられる。
2009 年に「VOCA2009」にて佳作賞、2013 年には絹谷幸二賞奨励賞を受賞。2020年、現代における絵画表現を後押しするフランスのPrix Jean François Pratではファイナリストに選出された。2017 年、ミネアポリス美術館に4m を越える大きな平面作品が収蔵されるなど、国内外で大きな注目を浴びている。