th__DSC5200
「ヒカリエデッキ 壁面アートプロジェクト」展示風景、渋谷ヒカリエ ヒカリエデッキ4階、東京、2022
_A151196
「生命の庭 ー8人の現代作家が見つけた小宇宙」展示風景、東京都庭園美術館、2020、撮影:森本美絵
_A191557
「生命の庭 ー8人の現代作家が見つけた小宇宙」展示風景、東京都庭園美術館、2020、撮影:森本美絵
_A151203
「生命の庭 ー8人の現代作家が見つけた小宇宙」展示風景、東京都庭園美術館、2020、撮影:森本美絵
_A151201
「生命の庭 ー8人の現代作家が見つけた小宇宙」展示風景、東京都庭園美術館、2020、撮影:森本美絵
_A151488
「生命の庭 ー8人の現代作家が見つけた小宇宙」展示風景、東京都庭園美術館、2020、撮影:森本美絵
_A151478
「生命の庭 ー8人の現代作家が見つけた小宇宙」展示風景、東京都庭園美術館、2020、撮影:森本美絵
7U5A5849
「mt art project at USHIMADO TEPEMOK」展示風景、牛窓テレモーク、2020、photo by Shinya Aizawa
7U5A7350
「mt art project at USHIMADO TEPEMOK」展示風景、牛窓テレモーク、2020 、photo by Shinya Aizawa
7U5A7114
「mt art project at USHIMADO TEPEMOK」展示風景、牛窓テレモーク、2020 、photo by Shinya Aizawa
7U5A9513
「森に囲まれる」展示風景、3331 Arts Chiyoda、2019 、photo by Shinya Aizawa
Ajan kaikuja
「Echoes from the Past | Tokyo | Berlin | Kerava」展示風景、Art and Museum Centre Sinkka、ケラヴァ、フィンランド、 2018
Ajan kaikuja
「Echoes from the Past | Tokyo | Berlin | Kerava」展示風景、Art and Museum Centre Sinkka、ケラヴァ、フィンランド、 2018
JP_16_c
「生きとし生けるもの」展示風景、ヴァンジ彫刻庭園美術館、静岡、2016
DSC05571
《チョマノモリ》「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ 2015」、十日町、2015
JP_12_c
「淺井裕介-絵の種 土の旅」展示風景、箱根彫刻の森美術館、神奈川、2015
JP_23_c
「淺井裕介-絵の種 土の旅」展示風景、箱根彫刻の森美術館、神奈川、2015
JP_24_c
「淺井裕介-絵の種 土の旅」展示風景、箱根彫刻の森美術館、神奈川、2015
JP_25_c
「淺井裕介-絵の種 土の旅」展示風景、箱根彫刻の森美術館、神奈川、2015
JP_26_c
「淺井裕介-絵の種 土の旅」展示風景、箱根彫刻の森美術館、神奈川、2015
JP_01_c
「yamatane」展示風景、Rice University Art Gallery、ヒューストン、2014
JP_29_c
「yamatane」展示風景、Rice University Art Gallery、ヒューストン、2014
JP_30_c
「yamatane」展示風景、Rice University Art Gallery、ヒューストン、2014
JP_02_c
「未見の星座(コンステレーション)-つながり/発見のプラクティス」展示風景、東京都現代美術館、2014
JP_27_c
「未見の星座(コンステレーション)-つながり/発見のプラクティス」展示風景、東京都現代美術館、2014
JP_28_c
「未見の星座(コンステレーション)-つながり/発見のプラクティス」展示風景、東京都現代美術館、2014
JP_04_c
「石職人の家跡/太古の声を聴くように、昨日の声を聴く」展示風景、犬島「瀬戸内国際芸術祭2013」、2013
淺井は、土、水、埃、小麦粉、テープ、ペンなど身近な素材を用い、あらゆる場所に奔放に絵を描き続ける。旅のチケットやコースターの裏に描かれた小さなドローイングから、室内を覆い尽くすような巨大壁画まで、作品を受け止める場所や環境にしなやかに呼応するように、その作品のスケールは様々だ。
尽きることなく生み出される、植物、動物、人間、また動植物と人間のハイブリッドを思わせる神話的なイメージなどの根源的なモチーフが画面に隙間なく配置され、大きな生き物の中に入れ子状に小さな動植物が現れるなど、ミクロの中にマクロが存在する生態系を表しているようだ。
淺井の作品は、主に、各地で採取した土と水で描く「泥絵」シリーズ、アスファルト道路に用いられる熱溶着式路面標示シートをバーナーで焼き付けて描く「白線」シリーズ、マスキングテープに耐水性マーカーで描く「マスキングプラント」シリーズの三つに分類され、アトリエでの個人の制作にとどまらず、屋外の大規模なプロジェクトでは、友人やボランティアなど第三者との共同作業を交えながら制作する。変化を受け入れながら成長を楽しむように作られていくその過程は、都市に不足し必要とされる「野生」を植え付けていくかのごとくダイナミックに展開される。
主な個展に、「なんか/食わせろ」(ANOMALY、2020年)、「淺井裕介―絵の種 土の旅」(箱根彫刻の森美術館、2015-2016年)、「yamatane」(Rice University Art Gallery、ヒューストン、2014年)など。また、「生命の庭」(東京都庭園美術館、2020-2021年)、「Shanghai Urban Space Art Season 2019」(上海)、「Reborn-Art Festival 2019」(石巻)、「武隆ランバ国際 大地芸術祭」(重慶、2019年)、「横浜美術館30周年記念 アートと人と、美術館」(横浜美術館、2019年)、「生きとし生けるもの」(ヴァンジ彫刻庭園美術館、2016年)、「飛生芸術祭」(北海道、2015-2019年 )、「瀬戸内国際芸術祭」(2013-2019年)、「越後妻有アートトリエンナーレ2015」、「ウォールアートフェスティバル」(インド、猪苗代、2010-2019年)など、国内外のアートプロジェクトや展示に多数参加している。
2019年、横浜文化賞 文化・芸術奨励賞を受賞。