th84_01
Went to Hungary with HANGARI, 1977
_MG_0198
Chu Enoki Solo Exhibition LSDF-014, Installation view, YAMAMOTO GENDAI, Tokyo, 2014
_MG_0093
Chu Enoki Solo Exhibition LSDF-014, Installation view, YAMAMOTO GENDAI, Tokyo, 2014
thT_IGP2855
Unleashing the Museum, Installation view at Hyogo Prefectural Museum of Art, 2011
thT_IGP3116
Unleashing the Museum, Installation view at Hyogo Prefectural Museum of Art, 2011
thT_IGP3145
Unleashing the Museum, Installation view at Hyogo Prefectural Museum of Art, 2011
th188_0301_01
Installation view at Hyogo Prefectural Museum of Art, 2003
th191_0301_03
Installation view at Hyogo Prefectural Museum of Art, 2003
th_IMG_0303
「六本木クロッシング2007:未来への脈動」展示風景 森美術館 東京 2007-2008 撮影:木奥恵三 写真提供:森美術館
th_IMG_9584
「六本木クロッシング2007:未来への脈動」展示風景 森美術館 東京 2007-2008 撮影:木奥恵三 写真提供:森美術館
th_img121
「その男、榎忠」展示風景 KPOキリンプラザ大阪 2006 撮影: 平垣内悠人
th_img119
「その男、榎忠」展示風景 KPOキリンプラザ大阪 2006 撮影: 平垣内悠人
th_img120
「その男、榎忠」展示風景 KPOキリンプラザ大阪 2006 撮影: 平垣内悠人
th_img117
「その男、榎忠」展示風景 KPOキリンプラザ大阪 2006 撮影: 平垣内悠人
th_img118
「その男、榎忠」展示風景 KPOキリンプラザ大阪 2006 撮影: 平垣内悠人
60年代後半から関西を中心に活動を始める。前衛グループ「JAPAN KOBE ZERO」での活動(1970-76年)を経た後、街中での会場探しからはじめ、自ら展覧会全体を作り上げることを行ってきた。半身の体毛を全てそり落とした《ハンガリー国へハンガリ(半刈り)で行く》(1977年)、自ら女店主に扮した「Bar Rose Chu」(1979年)など型破りなパフォーマンスや、銃や大砲などを扱った作品、金属の廃材に新しい生命を吹き込んだ作品など、独自の世界を展開。美術館やギャラリーに限ることなく、現在も神戸を拠点に活動を続けている。
近年の主な展覧会に、個展「その男、榎忠」(KPOキリンプラザ大阪/2006年)、「ギュウとチュウ―篠原有司男と榎忠―」(豊田市美術館、愛知/2007年)、個展「榎忠展 美術館を野生化する」(兵庫県立美術館/2011年)、高野山開創1200年特別企画展「いのちの交響」(高野山真言宗総本山金剛峯寺 奥殿、和歌山/2015年)、「釜山ビエンナーレ2016 Part 1: an/other avant-garde china-japan-korea」(釜山市立美術館/2016年)、「拡がる彫刻 熱き男たちによるドローイング」(BBプラザ美術館、兵庫/2017年)、個展「MADE IN KOBE」(ギャラリー島田、兵庫/2018年)、「百代の過客」(ART BASE百島、広島/2018年)、個展「RPM-1200」(ANOMALY、東京/2020年)、個展「祭の日には大砲を鳴らせ!」(city gallery 2320、兵庫/2021年)、個展「Pumice(パミス)」(ギャラリーノマル、大阪/2022年)など。