museum_outside1
「ヤノベケンジ宇宙猫の秘密の島」展示風景、ハイパーミュージアム飯能、埼玉、2025年
"Kenji Yanobe Exhibition SHIP'S CAT ISLAND", Installation View, Hyper Museum Hanno, Saitama, 2025
画像提供:ハイパーミュージアム飯能
museum_exhibition10
「ヤノベケンジ宇宙猫の秘密の島」展示風景、ハイパーミュージアム飯能、埼玉、2025年
"Kenji Yanobe Exhibition SHIP'S CAT ISLAND", Installation View, Hyper Museum Hanno, Saitama, 2025
画像提供:ハイパーミュージアム飯能
museum_exhibition9
「ヤノベケンジ宇宙猫の秘密の島」展示風景、ハイパーミュージアム飯能、埼玉、2025年
"Kenji Yanobe Exhibition SHIP'S CAT ISLAND", Installation View, Hyper Museum Hanno, Saitama, 2025
画像提供:ハイパーミュージアム飯能
shipscatislalnd1
「ヤノベケンジ宇宙猫の秘密の島」展示風景、ハイパーミュージアム飯能、埼玉、2025年
"Kenji Yanobe Exhibition SHIP'S CAT ISLAND", Installation View, Hyper Museum Hanno, Saitama, 2025
画像提供:ハイパーミュージアム飯能
2024_ex0255_a_KYAP
「ヤノベケンジ:太郎と猫と太陽と」展示風景、岡本太郎記念館、東京、2024年
"Kenji Yanobe: Taro, Cat and Sun", Installation View, Taro Okamoto Memorial Museum, Tokyo, 2024
2024_ex0255_c_KYAP
「ヤノベケンジ:太郎と猫と太陽と」展示風景、岡本太郎記念館、東京、2024年
"Kenji Yanobe: Taro, Cat and Sun", Installation View, Taro Okamoto Memorial Museum, Tokyo, 2024
2024_ex0255_g_KYAP
「ヤノベケンジ:太郎と猫と太陽と」展示風景、岡本太郎記念館、東京、2024年
"Kenji Yanobe: Taro, Cat and Sun", Installation View, Taro Okamoto Memorial Museum, Tokyo, 2024
2024_ex0250_d_KYAP
「BIG CAT BANG」展示風景、GINZA SIX、東京、2024-2025年
"BIG CAT BANG", Installation View, GINZA SIX, Tokyo, 2024-2025
2024_ex0248_a_KYAP
《生命の旅》 2024, ステンドグラス, H218xW1238cm,
大阪モノレール 大阪空港駅
Journey of Life, 2024, Stained glass, H218xW1238cm, Osaka Monorail Osaka Airport Station
IMG_1957
KOMAINU ―Guardian Beasts− Stainless steel, FRP, acrylic 2019
協力:京都造形芸術大学ウルトラファクトリー
IMG_1945
KOMAINU ―Guardian Beasts− Stainless steel, FRP, acrylic 2019
協力:京都造形芸術大学ウルトラファクトリー
IMG_1965
KOMAINU ―Guardian Beasts− Stainless steel, FRP, acrylic 2019
協力:京都造形芸術大学ウルトラファクトリー
Web_IMG_1989
Flora, Installationview at Hibiya Midtown, 2018, by Ryoichi Ageishi
Web__OMP0204
Wedding of the Sun, 2013, Photo by Nobutada Omote
Web_DSC_7190
Sun Child, FUKUSHIMA BIENNALE 2012 'SORA: THE SKY, Insutallation view at Fukushima Airport, 2012, Photo by KYAP
Web_RIMG0763
Sun Child, expo 70 commemorative park, Osaka 2011
Web_yanobe_110828__8418
“Torayan’s Great Flying ArkProject” workshop, at Fukushima Prefectural Museum of Art, 2011, Photo by KYAP
Web_144
Solo Exhibition "KINDERGARTEN", Installation view Toyota Municipal Museum of Art, 2005, Photo by Seiji Toyonaga
088-089
《アトムスーツ・プロジェクト:大阪万博2》1998, ライトボックス, H120×W120×D21cm
ATOM SUITE PROJECT: BTHE WORLDS FAIR IN OSAKA 2, EXPO '70, 1998, Light box, H120×W120×D21cm
_045-5
《アトムスーツ・プロジェクト:タンク・チェルノブイリ》1997, ライトボックス, H120×W130×D21cm
ATOM SUITE PROJECT: TANKS, CHERNOBYL, 1997, Light box, H120×W130×D21cm
_064
《アトムスーツ・プロジェクト:観覧車1・チェルノブイリ》1997, ライトボックス, H120×W120×D21cm
ATOM SUITE PROJECT: FERRIS WHEEL 1, CHERNOBYL, 1997, Light box, H120×W120×D21cm
_065-1
《アトムスーツ・プロジェクト:バンパーカー・チェルノブイリ》1997, ライトボックス, H120×W120×D21cm
ATOM SUITE PROJECT: BUNPER CAR, CHERNOBYL, 1997, Light box, H120×W120×D21cm
_034
《E.E.ポッド1(イエロー)》1996, ガイガーカウンター、鉄、モーター、食料、水、他, H150×W130×D120cm
E.E.POD 1 (YELLOW) Emergency Escape Pod, 1996, Geiger counter, steel, moter, food, water, others, H150×W130×D120cm
京都市立芸術大学大学院美術研究科修了。1990年初頭より、「現代社会におけるサヴァイヴァル」をテーマに実機能のある大型機械彫刻を制作。創作の原点は、幼少期に遊び場で過ごした大阪万博跡地「未来の廃墟」。1997年より、放射線感知服「アトムスーツ」を身にまといチェルノブイリを訪れる《アトムスーツ・プロジェクト》を敢行。その後、21世紀の幕開けと共に、制作テーマを「リヴァイヴァル」へと移行し、近年では、腹話術人形「トらやん」の巨大ロボットや2009年には「第五福竜丸」をモチーフとする船の「ラッキードラゴン」を制作。火や水を用いた壮大なパフォーマンスを展開するなど、精力的に発表を続けている。2011年震災後、希望のモニュメント「サン・チャイルド」を国内外で巡回。
近年の個展に「FUKUSHIMA WORKS」(ギャラリーオフグリッド、福島、2016年)、「CINEMATIZE」(高松市美術館、香川、2016年)、「KOMAINU -Guardian Beasts-」(比叡山延暦寺、滋賀、2019年)、グループ展に「瀬戸内国際芸術祭」、「あいちトリエンナーレ」、「福島ビエンナーレ」のほか、「Persona」(ケ・ブランリ美術館、パリ、2016年)、「パレルゴン:1980年代、90年代の日本の美術」(BLUM & POE、ロサンゼルス、2019年)など、公共空間での展示やプロジェクトも含めて国内外多数。