IMG_0700
"Performance: Sculptural Rebirth 脱皮的彫刻" Installation view at Former Daiichi Bank Yokohama Branch, Kanagawa, 2023
Web_Web__THG1809c
“AICHI TRIENNALE 2019 - Taming Y/Our Passion” Installation view at Old Toyota Higashi High School, 2019
Web_Web__THG1815c
“AICHI TRIENNALE 2019 - Taming Y/Our Passion” Installation view at Old Toyota Higashi High School, 2019
Web_Web__THG0391c
“AICHI TRIENNALE 2019 - Taming Y/Our Passion” Installation view at Old Toyota Higashi High School, 2019
Web_Web__THG0955-HDRc
“AICHI TRIENNALE 2019 - Taming Y/Our Passion” Installation view at Old Toyota Higashi High School, 2019
th_Cuba_c
“Going Away Closer - Japan, Cuba Contemporary Art Exhibition” Installation view at Centro de arte comtemporáneo Wifredo Lam, Cuba, 2018
th_DSCN2025_c
“Going Away Closer - Japan, Cuba Contemporary Art Exhibition” Installation view at Centro de arte comtemporáneo Wifredo Lam, Cuba, 2018
09_c
Installation view at ART BASEL HONG KONG, 2016
10_c
Installation view at ART BASEL HONG KONG, 2016
11_c
Installation view at ART BASEL HONG KONG, 2016
14_c
Installation view at PARASOPHIA, 2015
15_c
Installation view at PARASOPHIA, 2015
12_c
Installation view at Discordant Harmony, 2015
13_c
Installation view at Discordant Harmony, 2015
05_c
"Tadasu Takamine's Cool Japan" Installation view at Art Tower Mito Contemporary Art Gallery, Ibaraki, Japan, 2012
06_c
"Tadasu Takamine's Cool Japan" Installation view at Art Tower Mito Contemporary Art Gallery, Ibaraki, Japan, 2012
08_c
"Tadasu Takamine's Cool Japan" Installation view at Art Tower Mito Contemporary Art Gallery, Ibaraki, Japan, 2012
07_c
"Tadasu Takamine's Cool Japan" Installation view at Art Tower Mito Contemporary Art Gallery, Ibaraki, Japan, 2012
th_TT-12-03-I
Fukushima Esperanto
"The 7th Asia Pacific Triennial of Contemporary Art (APT7)” Installation view at Gallery of Modern Art, Queensland Art Gallery, Brisbane, Australia, 2012
th_TT-08-12-SI_c
“ENSEMBLES” (collaboration with Otomo Yoshihide) Installation view at Yamaguchi Center for Arts and Media (YCAM), Yamaguchi, Japan, 2008
02_c
God Bless America, 2002
1muted.small_c
“Muted Space” Installation view at Voice Gallery, Kyoto, Japan, 2000
93年から4年間にわたり、「ダムタイプ」のパフォーマーとして活動した。現代社会に潜む諸問題を、パフォーマンス、映像、インスタレーションなど多様な表現で批評的かつアイロニカルに可視化する。これまでの作品に、身体障害者とのコミュニケーションと性を題材とした映像作品《木村さん》(1998)、自身の恋人との関係を起点に、在日韓国人をめぐる差別的な感情の問題にふれた《在日の恋人》(2003)、福島の原発事故による食品の放射能汚染をめぐる店員とのやり取りを舞台上で再現した《ジャパン・シンドローム》シリーズ (2011-2013) などがある。また、アメリカ同時多発テロ後の、アメリカのアフガニスタン侵攻政策に対する批判を出発点とした、2トンにおよぶ油粘土を用いたクレイアニメーション《God Bless America》(2002) は第50回ヴェネチア・ビエンナーレに出品された。
主な個展に、「在日の恋人」NPO丹波マンガン記念館 (京都、2003年)、「大きな休息 明日のためのガーデニング1095㎡」せんだいメディアテーク (宮城、2008年)、「Good House, Nice Body ~いい家・よい体」金沢21世紀美術館 (石川、2010年)、「高嶺格:とおくてよくみえない」横浜美術館、広島市現代美術館、霧島アートの森 (鹿児島)、IKON Gallery (バーミンガム、UK) (2011-2012年)、「高嶺格のクールジャパン」水戸芸術館現代美術ギャラリー(茨城、2012年)、「Japan Syndrome – Utrecht Version」CASCO (ユトレヒト、オランダ、2013年)、「Japan Syndrome」Hebbel am Ufer (ベルリン、2014年) など。2013年には、ドイツ学術交流アカデミー(DAAD)に招聘され1年間ベルリンに滞在した。