• Current Exhibitions
  • Upcoming Exhibition
  • Past Exhibitions
  • Artists
  • News
  • Publications
  • Contact
  • NFT
  • English
  • 日本語
  • English
  • 日本語
  • Exhibitions
    • Current Exhibition
    • Upcoming Exhibition
    • Past Exhibitions
  • Artists
  • News
  • Publications
  • Contact

今津景

個展

Mapping the Land/Body/Stories of its Past

2021年10月2日 (土) - 11月7日 (日)


開廊時間: 火・水・木・金・土 12:00 – 18:00
*日月祝休廊
*11月7日のみ日曜日開廊
*同時開催:永田康祐 個展 「Equilibres」
*新型コロナウイルス感染拡大防止への配慮から、オープニングパーティは行いません。
*ご来場に際してのお願いが文末にございます。


ANOMALYでは、2021年10月2日 (土) より11月7日 (日) まで、今津景 (いまづ・けい) の個展「Mapping the Land/Body/Stories of its Past」を開催いたします。 

今津景は、絵画における身体性と現代の視覚表現との関係を探求し、様々なメディアから採取した画像をコンピュータ・アプリケーションを用いて再構成した後、油彩でキャンバスに落とし込むという手法で絵画を制作しています。
いずれの作品も、作家自身の日常生活の中で沸き起こった強い感情や私的なできごとがモチーフに託されていますが、テクニックとテーマの間を注意深く往来することで、客観性を帯びた絵画として描き出されます。
今回発表する新作は、予てより用いていたPhotoshop®だけでなく、3DレンダリングソフトであるDimension®の描画空間のセオリーがもつ特異さを援用し、解体した様々な画像データを、奇妙な「奥行き」または「平坦さ」をもって構成した絵画で、旧来の絵画の写実的なパースペクティブとは少し違う、現代の人工的な演算空間を想起させます。

本展「Mapping the Land/Body/Stories of its Past」は、現在インドネシアを拠点とする今津景自身の知見や経験を元に、若桑みどりの『女性画家列伝』*1)、エリザベス・グロスの『カオス・領土・芸術—ドゥルーズと大地のフレーミング』*2)や倉沢愛子の『増補 女が学者になるとき:インドネシア研究奮闘記』*3)など、土着文化と異文化、女性作家の文献からも着想を得ています。

「生命進化の歴史のなかで、物質的かつ概念的な構造としての<芸術>はいつ、どのようにして始まったのか」と紹介されるグロスの著書では、作品は生成・持続への没入を示し、現在が未来を乗り越えるための収縮された条件として表されており、先住民であるにもかかわらず異邦人のものである植民地の歴史も、その土地を支える生き物や大地の記憶としてフレーミングされています。

例えば、あるアボリジニの画家の作品は、細かな点々でキャンバスを埋め尽くすオプ・アートのような抽象画といった風合いですが、それらは芸術家自体の身体や一族の歴史と結びついたような出来事 (地形、動物達、戦争、自然災害、出生、結婚、先祖、トーテムなど) による儀礼的なドリーミングと呼ばれる地図作成の試みを、絵画に写しとったものだといいます。 それは、作家自身が三年前インドネシアに移住し未知の場所で戸惑いや不安を感じながら過ごしていた頃、自身の身体が持つ記憶や経験を頼りに絵を描くということ、またその後インドネシアにもルーツを持って生まれた彼女の子どもの祖国の土地の歴史を、絵画の中のモチーフに「マッピング」していこうと考えたこととも重なります。
自身の出産育児、生物の進化と絶滅、植民地という歴史、地母神崇拝など、移り住んだ土地で経験した様々な事柄を、過去の歴史を想起させるトリガーとして画面に配置していく作業によって絵画としてフレーム化する、それは未来への思索を含めたドリーミングの作業に近いと言えます。
また今津は、コンピュータグラフィクスの三次元画像の物体表面にさまざまな効果を施し質感を高める行為も、Dimension®のもつレンダリングの効果、その後身体を通じた筆で加えるストロークなども含め、「マッピング」と呼べるのではないか、と考えています。

新作《Memories of the Land/Body》は、グロスが指摘した「マッピング」から着想し、Dimension®を用いたコンピュータ・グラフィクスの三次元画像で物体表面にさまざまな効果を施すテクスチャーマッピングやバンプマッピングなどを多用し、制作過程に取り入れた作品です。
例えば《Memories of the Land/Body》の背景には、オランダの地質学者フランツ・ウィルヘルム・ユングフンの描いた、ジャワ島の火山グヌン・スンビンの絵が参照されています。地図を作ると言う行為は、かつて欧米諸国がいかに未開の地を植民地化するか、そしていかに効率的に生産力をあげるかという目的のために行われたようですが、その意味でインドネシアにおけるオランダ東インド会社や太平洋戦争時代の日本軍のマッピングは、領土拡張の指標と捉えられます。

《Memories of the Land/Body》2020, oil on linen, H.200xW.600cm ©︎Kei Imazu

《RIB》は、『女性画家列伝』に登場する画家たちの絵からサンプリングした二次元の平坦なモチーフを奥行きのある三次元空間に落とし込み、制作されています。同書の「土器を作ったのは女か」の項にある「木陰の地べたに足を投げ出して坐ったおかみさんが、胴にとりついた赤ん坊に乳を含ませたまま、大声でおしゃべりをしたり、子供を叱りつけたりしながら、手早く壺をつくり、あざやかに縄文をつけてゆく」*4)にあるような異国での出産・育児で、それまでのように自由にならない身体・時間と格闘する中、本書のあとがきにおける著者の実感のこもった文章に共感したという経験に由来しています。

《RIB》2021, oil on linen, H.200xW.300cm ©︎Kei Imazu

本展では、国外に拠点を持つようになった作家自身の生活者としての経験や発見により着想した、グローバル・サウスを起点とする地球規模の問題も表象されています。 今津が近年考察を続けてきた構造の輪郭や重なり合うモチーフには、先進国により繰り返される資源の収奪・環境破壊という近現代における世界の歪みと、進化・絶滅といった長い時間軸の生物の自然淘汰という蠢きが重ねられています。
画中にも登場するモチーフは、水のサーキュレーションをメタファーとしたエコシステムから着想を得て、鉄製のモビールや壁紙と姿を変え反復を繰り返しながらインスタレーションとして構成されます。

今津景 バンドゥンのスタジオ風景 2021

今津景は、1980年山口県に生まれ、現在バンドゥン (インドネシア) 在住。多摩美術大学大学院を修了し、2009年に「VOCA 2009」にて佳作賞受賞。2017年、ミネアポリス美術館に4メートルを越える大きな作品が収蔵され、2020年には、現代における絵画表現を後押しするフランスのPrix Jean François Pratではファイナリストに選出されるなど、国内外で大きな注目を浴びています。
2019年ARTJOG MMXIX: Art In Commonにて発表した、インドネシアの作家バグース・パンデガとの共作《Artificial green by nature green》―パームツリーの有機電流に連動して水を含んだ筆が緑の色面を撫でる動作で、緑の下からオランウータンが現れていく、時間軸をもったインスタレーション―を発表。地球の生態系に貢献している世界11の地域の一つであるスマトラとカリマンタンの森林の大規模な破壊が、数千種の生命を脅かし、土地の侵食や洪水を引き起こすというデータに基づき、地球規模の気候変動現象を提示する試みであったこのインスタレーションは、たいへん高い評価を得ました。
重層的なレイヤーを持った鮮烈な作品で世界的に注目を集める今津景の、三年ぶりの帰国展です。ぜひご高覧ください。


本文註:
*1)若桑みどり「女性画家列伝」岩波書店、1985
*2)エリザベス・グロス、檜垣立哉・小倉拓也・佐古仁志・瀧本由美子翻訳「カオス・領土・芸術—ドゥルーズと大地のフレーミング」法政大学出版局、2020
*3)倉沢愛子「増補 女が学者になるとき:インドネシア研究奮闘記」、岩波書店、2021
*4)若桑みどり「女性画家列伝」岩波書店、1985、p.173(川田順造『サバンナの博物誌』、新潮選書)より引用


 

今津景 (いまづ・けい)

1980年山口県生まれ。インドネシア在住。

今津は歴史的名画の図録や博物図鑑、またSNS で公開された瑣末な写真など、無数のメディアから採取したインターネット上に散見される画像データをPhotoshop で編集し作成した下図をもとに、キャンバスに油彩で描く手法を用いる。タブロー上の筆先のストロークや擦れなども、あらかじめ編集ソフトに備わっている指先ツールやブラシツールを使用して精密に決定しており、重いデータを処理する際に起こるバグの痕跡や、ソフトウエア特有の表示をもモチーフとして取り込む。
科学技術の発展と人類の認知の変化は、有史以前から芸術表現と密接に関わってきたが、今津はコンピュータグラフィックスやスマートフォンの使用が日常になった、現代社会を生きる自身の空間認識や物事に対する反応を絵画に落とし込むことで、美術史上に新たな視点を投げかけることを標榜してきた。歪められ緻密に絡み合ったイメージからは、彼女が長い時間をかけ「絵画そのもの」について、思考と格闘を繰り返してきた痕跡がみられる。

2009年に「VOCA2009」にて佳作賞、2013年には絹谷幸二賞奨励賞を受賞。2020年には、現代における絵画表現を後押しするフランスのPrix Jean François Pratではファイナリストに選出された。2017年、ミネアポリス美術館に4メートルを越える大きな平面作品が収蔵されるなど、国内外で大きな注目を浴びている。

_MG_8253

今津景「Mapping the Land/Body/Stories of its Past」展示風景、ANOMALY、東京、2021 撮影: 木奥惠三
Kei Imazu Solo Exhibition "Mapping the Land/Body/Stories of its Past", Installation view, ANOMALY, Tokyo, 2021, Photo: Keizo Kioku

_MG_8255

今津景「Mapping the Land/Body/Stories of its Past」展示風景、ANOMALY、東京、2021 撮影: 木奥惠三
Kei Imazu Solo Exhibition "Mapping the Land/Body/Stories of its Past", Installation view, ANOMALY, Tokyo, 2021, Photo: Keizo Kioku

_MG_8257

今津景「Mapping the Land/Body/Stories of its Past」展示風景、ANOMALY、東京、2021
撮影:木奥惠三

_MG_8262

今津景「Mapping the Land/Body/Stories of its Past」展示風景、ANOMALY、東京、2021
撮影:木奥惠三

_MG_8265

今津景「Mapping the Land/Body/Stories of its Past」展示風景、ANOMALY、東京、2021
撮影:木奥惠三

_MG_8269

今津景「Mapping the Land/Body/Stories of its Past」展示風景、ANOMALY、東京、2021
撮影:木奥惠三

_MG_8290

今津景「Mapping the Land/Body/Stories of its Past」展示風景、ANOMALY、東京、2021、撮影: 木奥惠三
Kei Imazu Solo Exhibition "Mapping the Land/Body/Stories of its Past", Installation view, ANOMALY, Tokyo, 2021, Photo: Keizo Kioku

_MG_8292

今津景「Mapping the Land/Body/Stories of its Past」展示風景、ANOMALY、東京、2021、撮影: 木奥惠三
Kei Imazu Solo Exhibition "Mapping the Land/Body/Stories of its Past", Installation view, ANOMALY, Tokyo, 2021, Photo: Keizo Kioku

_MG_8294

《RIB》 (2021) キャンバスに油彩、H200xW300cm
今津景「Mapping the Land/Body/Stories of its Past」展示風景、ANOMALY、東京、2021、撮影: 木奥惠三
RIB (2021) Oil on linen, H200xW300cm
Kei Imazu Solo Exhibition "Mapping the Land/Body/Stories of its Past", Installation view, ANOMALY, Tokyo, 2021, Photo: Keizo Kioku

kei_imazu_rib_2021

《RIB》(2021)
H200xW300cm キャンバスに油彩

_MG_8298

《Memories of the Land / Body》(2020) キャンバスに油彩 H300xW600cm
今津景「Mapping the Land/Body/Stories of its Past」展示風景、ANOMALY、東京、2021、撮影: 木奥惠三
Memories of the Land / Body (2020) Oil on linen, H300xW600cm
Kei Imazu Solo Exhibition "Mapping the Land/Body/Stories of its Past", Installation view, ANOMALY, Tokyo, 2021, Photo: Keizo Kioku

_MG_8300

今津景「Mapping the Land/Body/Stories of its Past」展示風景、ANOMALY、東京、2021
撮影:木奥惠三

_MG_8301

《Artificial green by nature green 2.0 (collaboration work with Bagus Pandega)》
今津景「Mapping the Land/Body/Stories of its Past」展示風景、ANOMALY、東京、2021
撮影:木奥惠三

_MG_8304

《Artificial green by nature green 2.0 (collaboration work with Bagus Pandega)》
今津景「Mapping the Land/Body/Stories of its Past」展示風景、ANOMALY、東京、2021
撮影:木奥惠三

_MG_8306

《Artificial green by nature green 2.0 (collaboration work with Bagus Pandega)》(部分)
今津景「Mapping the Land/Body/Stories of its Past」展示風景、ANOMALY、東京、2021
撮影:木奥惠三

_MG_8307

《Artificial green by nature green 2.0 (collaboration work with Bagus Pandega)》(部分)
今津景「Mapping the Land/Body/Stories of its Past」展示風景、ANOMALY、東京、2021
撮影:木奥惠三

_MG_8318

《Artificial green by nature green 2.0 (collaboration work with Bagus Pandega)》(部分)
今津景「Mapping the Land/Body/Stories of its Past」展示風景、ANOMALY、東京、2021
撮影:木奥惠三

_MG_8316

《Artificial green by nature green 2.0 (collaboration work with Bagus Pandega)》(部分)
今津景「Mapping the Land/Body/Stories of its Past」展示風景、ANOMALY、東京、2021
撮影:木奥惠三

_MG_8324

今津景「Mapping the Land/Body/Stories of its Past」展示風景、ANOMALY、東京、2021
撮影:木奥惠三

_MG_8326

今津景「Mapping the Land/Body/Stories of its Past」展示風景、ANOMALY、東京、2021
撮影:木奥惠三

_MG_8328

今津景「Mapping the Land/Body/Stories of its Past」展示風景、ANOMALY、東京、2021
撮影:木奥惠三

_MG_8331

今津景「Mapping the Land/Body/Stories of its Past」展示風景、ANOMALY、東京、2021
撮影:木奥惠三

_MG_8338

今津景「Mapping the Land/Body/Stories of its Past」展示風景、ANOMALY、東京、2021 撮影: 木奥惠三
Kei Imazu Solo Exhibition "Mapping the Land/Body/Stories of its Past", Installation view, ANOMALY, Tokyo, 2021, Photo: Keizo Kioku

kei_imazu_survivor_2019

《生き残る》(2019)
「あいちトリエンナーレ 2019」展示風景、名古屋市美術館、愛知、2019
撮影: 怡土鉄夫

kei_imazu_survivor_2019_2

《生き残る》(2019)
「あいちトリエンナーレ 2019」展示風景、名古屋市美術館、愛知、2019
撮影: 怡土鉄夫

Long_term_memory_2019

《Long term memory》(2018-2019)
「六本木クロッシング2019展:つないでみる」展示風景、森美術館、東京、2019
撮影: 木奥惠三 Courtesy of MORI ART MUSEUM

th__MG_8831

《Swoon》(2018)
「-Inside the Collector's Vault vol.1-解き放たれたコレクション」展示風景、WHAT MUSEUM、東京、2020
撮影: 木奥惠三 courtesy of WHAT MUSEUM

keiimazu_BREDIN-PRAT-23-8333-HD

《Kancil and Crocodiles》 (2020)
「Jean-François Prat Prize exhibition 2020」展示風景、The Bredin Prat Foundation for Contemporary Art、パリ、フランス
撮影: Romain Darnaud, courtesy of Bredin Prat Foundation

keiimazu_BREDIN PRAT-16-8207 - HD

《Black eyes》 (2016)
「Jean-François Prat Prize exhibition」展示風景、The Bredin Prat Foundation for Contemporary Art、パリ、フランス、2020
撮影: Romain Darnaud, courtesy of Bredin Prat Foundation

keiimazu_BREDIN PRAT-01-7926 - HD

《Red List》(2015)
「Jean-François Prat Prize exhibition」展示風景、The Bredin Prat Foundation for Contemporary Art、パリ、フランス、2020
撮影: Romain Darnaud, courtesy of Bredin Prat Foundation

_2020_my_heart_in_my_hand.jpg

《My Heart In My Hand》(2020)
H193.5xW193.5cm キャンバスに油彩

Memories of The Land_Body

《Memories of the Land/Body》(2020)
「Tiger Orchid」ROH at Art Basel Miami Beach OVR、展示風景、2020

_2020_Tiger_Orchid IMG_2682.jpg

「Tiger Orchid」ROH at Art Basel Miami Beach OVR、展示風景、2020

_2020_Tiger_Orchid IMG_2617.jpg

「Tiger Orchid」ROH at Art Basel Miami Beach OVR、展示風景、2020

_2020_Tiger_Orchid IMG_2674.jpg

《My Heart In My Hand (Gray Shade)》(2020)
「Tiger Orchid」ROH at Art Basel Miami Beach OVR、展示風景、2020

_2020_Tiger_Orchid IMG_2950.jpg

「Tiger Orchid」ROH at Art Basel Miami Beach OVR、展示風景、2020

_2020_Tiger_Orchid IMG_2944.jpg

「Tiger Orchid」ROH at Art Basel Miami Beach OVR、展示風景、2020

_2020_Tiger_Orchid IMG_3051.jpg

「Tiger Orchid」ROH at Art Basel Miami Beach OVR、展示風景、2020

_2020_Tiger_Orchid IMG_2965.jpg

「Tiger Orchid」ROH at Art Basel Miami Beach OVR、展示風景、2020

2019_ARTJOGKei-Imazu-Bagus-Pandega-ARTJOG.jpg

《Artificial green by nature green (collaboration work with Bagus Pandega) 》(2019)
「ArtJog MMXIX ART IN COMMON」展示風景、 Jogja National Museum、ジョグジャカルタ、インドネシア、2019

2019_ARTJOGIMG_9926.jpg

《Artificial green by nature green (collaboration work with Bagus Pandega) 》(部分)(2019)
「ArtJog MMXIX ART IN COMMON」展示風景、 Jogja National Museum、ジョグジャカルタ、インドネシア、2019

2019_ARTJOGIMG_9986.jpg

《Artificial green by nature green (collaboration work with Bagus Pandega) 》(部分)(2019)
「ArtJog MMXIX ART IN COMMON」展示風景、 Jogja National Museum、ジョグジャカルタ、インドネシア、2019

kibp6_2x

《Artificial green by nature green》(collaboration work with Bagus Pandega) (2019)
「ArtJog MMXIX ART IN COMMON」展示風景、 Jogja National Museum、ジョグジャカルタ、インドネシア、2019

2019_ARTJOGIMG_3854.jpg

《Artificial green by nature green》(collaboration work with Bagus Pandega) (2019)
「ArtJog MMXIX ART IN COMMON」展示風景、 Jogja National MuseumJogja National Museum、ジョグジャカルタ、インドネシア、2019

meetrhecollection_imazu1

《Repatriation》(2015)
「横浜美術館開館30周年記念 Meet the Collection」展示風景、キュレーション: 今津景、横浜美術館、2019 撮影: 白井晴幸
courtesy of Yokohama Museum, Kanagawa

Web_meetrhecollection_imazu2

《Repatriation》(2015)
「横浜美術館開館30周年記念 Meet the Collection」展示風景、キュレーション: 今津景、横浜美術館、2019 撮影: 白井晴幸
courtesy of Yokohama Museum, Kanagawa

Web_imazu_kei_kasuya

「Anda disini / You are here」展示風景、カスヤの森現代美術館、神奈川、2019 撮影: 岡田顕 courtesy of MUSEUM HAUS KASUYA

Web_Imazu_kei_kasuya2

「Anda disini / You are here」展示風景、カスヤの森現代美術館、神奈川、2019 撮影: 岡田顕 courtesy of MUSEUM HAUS KASUYA

Web_Imazu_kei_kasuya3

《Pithecanthropus Erectus》(2019)
「Anda disini / You are here」展示風景、カスヤの森現代美術館、神奈川、2019 撮影: 岡田顕 courtesy of MUSEUM HAUS KASUYA

Cat on shelf

《Cat on shelf》(2018)
H131xW90cm キャンバスに油彩

Banana & Cat

《Banana & Cat》(2018)
H90xW131cm キャンバスに油彩

Web_imazu_2017_pinkroom

《Pink room》(2017)
H259xW194cm キャンバスに油彩

Burning Red

《Burning Red》(2018)
H91xW91cm キャンバスに油彩

Yellow room with playful hearts

《Yellow room with playful hearts》(2018)
H259xW194cm キャンバスに油彩

Yellow Room

《Yellow Room》(2017)
H140xW230cm キャンバスに油彩

Bones from Sea, Measuring Invisible Distance

今津景「Measuring Invisible Distance」展示風景、山本現代、東京、2018

Web_measuring_invisible_distance

今津景「Measuring Invisible Distance」展示風景、山本現代、東京、2018

Dancing twins

今津景「Measuring Invisible Distance」展示風景、山本現代、東京、2018

Cookie in my hand

今津景「Measuring Invisible Distance」展示風景、山本現代、東京、2018

We Have Decided Not to Die

《We Have Decided Not to Die》(2017)
H91xW65.5cm キャンバスに油彩

Night Donut

《Night Donut》(2017)
H91xW73cm キャンバスに油彩

Bones from Sea

《Bones from Sea》(2017)
H194xW259cm キャンバスに油彩

Monkey grows something under the tomb

《Monkey grows something under the tomb》(2017)
H146xW205cm キャンバスに油彩

Sleep Well

《Sleep Well》(2017)
H220xW190cm キャンバスに油彩

Web_imazu_2016_journey_of_puma

《Journey of PUMA》(2016)

2016 Repatriation 3

今津景「Repatriation」展示風景、山本現代、東京、2016
撮影: 木奥惠三

2016 Repatriation 2

今津景「Repatriation」展示風景、山本現代、東京、2016
撮影: 木奥惠三

2016 Repatriation

《Repatriation》(2015)
今津景「Repatriation」展示風景、山本現代、東京、2016
撮影: 木奥惠三

Watering Ape 2016

《Watering Ape》(2016)

Battle between Lapiths and Centaurs (Blue)2015

《Battle between Lapiths and Centaurs (Blue)》(2015)

Battle between Lapiths and Centaurs (Gray)

《Battle between Lapiths and Centaurs (Gray)》 (2015)

White That Exists

《White That Exists》(2015)

Maria Sforza

《Maria Sforza (Mirror)》(2015)

Red List

《Red List》(2015)

The Red List

《The Red List》(2015)

Repatriation(White Background)

《Repatriation(White Background)》(2015)

Dancing Goddess

《Dancing Goddess》(2016)

Battle against the Giants

《Battle against the Giants》(2016)

Black Eyes

《Black Eyes》(2016)

Melpomene with mask

《Melpomene with Mask》(2016)

Web_imazu_2015_blroken_image

今津景「Broken Image」展示風景、山本現代、東京、2015
撮影: 木奥惠三

Web_imazu_2015_blroken_image03

今津景「Broken Image」展示風景、山本現代、東京、2015
撮影: 木奥惠三

Web_imazu_2015_blroken_image02

今津景「Broken Image」展示風景、山本現代、東京、2015
撮影: 木奥惠三

Hourses

《Hourses》(2015)

Portrait of the Woman

《Portrait of the Woman》(2015)

Scanned Woman

《Scanned Woman》(2015)

Nude Colors

《Nude Colors》(2014)

Standing Tathagata

《Standing Tathagata》(2014)

Pillars

《Pillars》(2013)

Web_imazu_2013_earth _colors

《Earth Colors》(2013)

Dancers

《Dancers》(2013)

Musicians

《Musicians》(2013)


今津景 News Archives



ご来廊に際してのお願い

*非接触の体温計にて体温測定させていただくことがございます。
*3密を避けるため、できるだけ少人数でお越しいただきますようお願いいたします。
*マスクの着用と、入場前に手指のアルコール消毒のご協力をお願い申し上げます。
*発熱や咳等の症状があるお客様はご来廊をご遠慮くださいませ。また検温により、入場時に37.5℃以上の場合、ご入場をお断りさせていただきます。

弊ギャラリーの対応について
・スタッフは全員、毎朝体温を測定し、健康状態を確認のうえ出勤しております。
・換気を行ないながら、営業いたします。
・スタッフは手洗いや手指の消毒をし、マスク着用でご対応いたします。
・お客様がお手を触れる場所の消毒を徹底いたします。

展覧会開廊日と時間について
・今後の社会情勢により、営業時間の変更などや、やむを得ず休廊となる場合がございます。
・最新情報は随時ウェブサイトにてお知らせいたしますので、ご来場前にご確認くださいませ。


  • 東京都品川区東品川1-33-10
  • Terrada Art Complex 4F
  • 開廊時間
  • 火・水・木・金・土: 12:00 – 18:00
  • 定休日: 日曜・月曜・祝祭日
  • tel & fax 03-6433-2988
  • info@anomalytokyo.com
  • Copyright © ANOMALY, All rights reserved.