• Current Exhibitions
  • Upcoming Exhibition
  • Past Exhibitions
  • Artists
  • News
  • Publications
  • Contact
  • NFT
  • English
  • 日本語
  • English
  • 日本語
  • Exhibitions
    • Current Exhibition
    • Upcoming Exhibition
    • Past Exhibitions
  • Artists
  • News
  • Publications
  • Contact

エレナ・ノックス

個展

あざらし話

2023.6.3 (土) ~ 6.24 (土)


開廊時間: 火・水・木・金・土 12:00 – 18:00
日月祝休廊

オープニングレセプション:2023年6月3日 (土) 17:00 – 19:00
*作家も在廊いたします。
*展覧会スタート前にプレビューをご希望の方は、info@anomalytokyo.comまでお問い合わせください。

トークイベント: 6.16(金) 18:00-
登壇者:エレナ・ノックス、長谷川愛氏 (アーティスト・デザイナー)
イベント詳細はこちらから

《あざらし話》 2020
7-channel video installation with robot performance ©︎Elena Knox

 

ANOMALYでは、6月3日 (土) より6月24日 (土) まで、エレナ・ノックス 個展 「あざらし話」を開催いたします。

エレナ・ノックス(b1975-)は、デジタル・メディアやパフォーマンス、立体、音楽、インスタレーションなど様々な表現形態を用い、われわれの人間社会に潜む問題を掘り起こし、その姿をユーモラスに、そしてアイロニカルに作品として提示するアーティストです。

国内における発表は2019年「未来と芸術展:AI、ロボット、都市、生命 – 人は明日からどう生きるのか」(森美術館、東京)での人間型ロボット(アクトロイド)と人間が演じる老いをテーマにしたビデオ作品《Pathetic Fallacy(感傷的虚偽)》、2020年「ヨコハマトリエンナーレ」(神奈川)でのセックスレスのエビのための観客参加型のプロジェクト《ヴォルカナ・ブレインストーム(ホットラーバ・バージョン)》、そして昨年2022年には「ICCアニュアル 2022 生命的なものたち」(NTTインターコミュニケーション・センター、東京)において、ホログラムとして表示されるAIキャラクターとノックス自身との関係を進行形で鑑賞できるインスタレーション《The Masters》を発表しました。

《The Masters》 2021
Interactive installation, Gatebox, live stream, soft furnishings (variable) ©︎Elena Knox
「ICCアニュアル2022 生命的なものたち」展示風景、NTTインターコミュニケーション・センター (ICC)、東京、2022
撮影: 木奥惠三 Courtesy of NTTインターコミュニケーション・センター (ICC)

 

ノックスのANOMALYでの初個展となる本展では、昨年「大地の芸術祭 越後妻有2022」で発表した、コンパニオンAIロボット「パロ(*1)」と7チャンネルの映像で構成されるインスタレーション《あざらし話》を再構築いたします。

《あざらし話》でノックスは、人の心を癒すために開発されたタテゴトアザラシのAIロボット「パロ」と共に、東京から北極圏までの長い旅にでました。近代化以降、人々の営みによりオゾン層は破壊され、「地球温暖化」は深刻化の一途をたどる中、北極圏で強烈な日差しに晒される生身のアザラシたち、刻々と溶けゆく北極圏の氷、そんな状況を目にするロボット「パロ」は何を思うのでしょうか。そして「パロ」とノックスの旅を通してその変わりゆく世界を見るわれわれは何を感じるのでしょうか。

《あざらし話》 2020
7-channel video installation with robot performance ©︎Elena Knox

 

科学、物語、地元の人々との交流、気象データを融合させたこの《あざらし話》では、人間、環境そして機械(ロボット)の関係性と、感覚的な現象を理論化するメディアとしての存在をパロの中に見出しています。

エレナ・ノックスは、本作のような社会問題を積極的に扱った作品を制作しますが、彼女の作品の特徴は、その問題の構造の解体を試み、歪さを露出し、その結果鑑賞者に(当たり前だと思っていた) その構造に違和感を生じさせ、複雑な感情を抱かせるところにあります。例えばジェンダー問題を扱う際には「女性の地位向上」、「性差別反対」といった標語化/表象化を行うのではなく、女性に(社会が)与えている「記号」を解体する作業を行います。人間が創り、手に負えなくなったそのシステムの解体を、同じく人間が創りしロボットやテクノロジーを多用して試みるのです。

また本展では、コロナ発祥の地と言われる中国・武漢の廃墟となったホテルのプールで撮影した作品《Chinoiserie (ode to Wuhan)》(2019) も併せて国内初公開いたします。本作では発展著しい同地の、新旧入り混じる混沌とした中国社会が捉えられ、建物の外からは人々の生活の有様が聞こえる中、映像は進行します。《あざらし話》での北極圏での映像と併せ見ることで、「発展」という名のもとに行う人間の行為の虚しさも感じることでしょう。

《Chinoiserie (ode to Wuhan)》 2019
Digital video, stereo, 18min 13sec ©︎Elena Knox

 

既存のシステムが綻びをみせ、従来の価値観が揺らぐいま、多角的で開かれた視点をもち、重層的なコンセプトを忍ばせるエレナ・ノックスの世界をお楽しみください。

ANOMALY
2023年5月

230615_anomaly_09

エレナ・ノックス「あざらし話」展示風景、ANOMALY、東京、2023 撮影: 三嶋一路
Elena Knox "azarashi banashi" Installation view, ANOMALY, Tokyo, 2023 Photo: Ichiro Mishima

230615_anomaly_10

エレナ・ノックス「あざらし話」展示風景、ANOMALY、東京、2023 撮影: 三嶋一路
Elena Knox "azarashi banashi" Installation view, ANOMALY, Tokyo, 2023 Photo: Ichiro Mishima

230615_anomaly_13

エレナ・ノックス「あざらし話」展示風景、ANOMALY、東京、2023 撮影: 三嶋一路
Elena Knox "azarashi banashi" Installation view, ANOMALY, Tokyo, 2023 Photo: Ichiro Mishima

230615_anomaly_14

エレナ・ノックス「あざらし話」展示風景、ANOMALY、東京、2023 撮影: 三嶋一路
Elena Knox "azarashi banashi" Installation view, ANOMALY, Tokyo, 2023 Photo: Ichiro Mishima

230615_anomaly_15

エレナ・ノックス「あざらし話」展示風景、ANOMALY、東京、2023 撮影: 三嶋一路
Elena Knox "azarashi banashi" Installation view, ANOMALY, Tokyo, 2023 Photo: Ichiro Mishima


本文註:
(*1)パロ
国立研究開発法人 産業技術総合研究所(産総研)の柴田崇徳 教授 開発
心に働きかける「メンタルコミットメントロボット」 ギネス世界記録によって「世界で最もすばらしいセラピーロボット」に選ばれる

協力:
国立研究開発法人 科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業(CREST)
早稲田大学
ギャラリースバールバル諸島
越後妻有 大地の芸術祭の里
オーストラリアハウス
豪日交流基金
オーストラリア大使館(東京)


《あざらし話》 メイキング、スヴァールバル諸島 ©︎Elena Knox

 

エレナ・ノックス

オーストラリア生まれ、東京在住。オーストラリアのNSW大学アート&デザインにて博士号(メディア・アート)を取得。

個展
2021-22
Actroid Series II、TOKAS本郷、東京
2020
ヴォルカナ・ブレインストーム:ホット・ラバ・バージョン、ヨコハマトリエンナーレ、神奈川
2019
ヴォルカナ・ブレインストーム、黄金町バザール、神奈川
2018
The Female is Future、ギャラリーハシモト、東京

グループ展
2023
未來史詩:網絡媒體藝術節、錄映太奇、香港、distant.gallery
2022
越後妻有アートトリエンナーレ、新潟
Can You Fuck It? The Fembot Phenomenon、Apex Art (NY) International、人間レストラン、東京
Spectra、Australian Network for Art & Technology (ANAT)、科学ギャラリー、メルボルン
生命的なものたち、ICCアニュアル、NTTインターコミュニケーション・センター(ICC)、東京オペラシティ、東京
2021
Art Machines 2: Constructing Contexts、Run Run Shaw Creative Media Centre、香港
2020
バンコク・アート・ビエンナーレ、バンコク
Digital Power: Activism, Advocacy & the Influence of Women Online、Siggraph、ニューヨーク
2019
未来と芸術展:AI、ロボット、都市、生命――人は明日どう生きるのか、森美術館、東京
AS-Helix: The Integration of Art and Science in the Age of Artificial Intelligence、中国国家博物館、北京
POST-LIFE: Art and Technology in the Age of Intelligence、Chongqing Contemporary Art Museum、重慶
Women in Media Technology、Miltiadou Street、アテネ
Synthetic Mediart、台北エキスポパーク、台北
2018
Algorithmic Art: Shuffling Space and Time、市庁舎、香港
北京・メディア・アート・ビエンナーレ、CAFA Art Museum、香港
9 Tomorrows、PowerLong Art Center、杭州
A Better Version of You、ゲーテ・インスティテゥート、798 Art Zone、北京

 


News Archives


 

《Pathetic Fallacy (感傷的虚偽)》 2014
Digital video, stereo, 4min 12sec loop ©︎Elena Knox

  • 東京都品川区東品川1-33-10
  • Terrada Art Complex 4F
  • 開廊時間
  • 火・水・木・金・土: 12:00 – 18:00
  • 定休日: 日曜・月曜・祝祭日
  • tel & fax 03-6433-2988
  • info@anomalytokyo.com
  • Copyright © ANOMALY, All rights reserved.